口臭予防に歯磨き粉~おすすめのセルフケア成分はコレ!

    口の中に発生するトラブルには、さまざまな種類があります。中でも、特にコンプレックスになりやすいのが口臭です。自分で気づくのが難しいだけに「自分には口臭があるのではないか…?」と不安に感じている人もたくさんいます。

    こちらの記事では、「口臭の原因・分類」をまとめた上で、口臭予防・改善に役立つセルフケア知識を紹介することにしました。実際、世の中には「口臭対策の歯磨き粉」が市販されています。積極的に会話ができる「キレイな息」を目指して、セルフケア方法を見直してみませんか?

    この記事の目次

    1.口臭にはいくつかの分類がある!

    口臭にはいくつかの原因があり、それぞれに対処法が異なります。まずは、口臭の分類についてまとめることにしましょう。

    真性口臭症 病的口臭
    生理的口臭
    食品由来口臭
    仮性口臭症
    口臭恐怖症

    1-1 病的口臭

    客観的に見て「口臭がある」と診断されるもののうち、病気が原因のものを指します。虫歯・歯周病に由来するもののほか、舌苔(ぜったい)の大量付着なども病的口臭に分類します。また、口腔内ではなく全身疾患が原因の口臭も存在します。消化器疾患・肝機能障害・副鼻腔炎(蓄膿症)なども口臭の原因になるからです。

    病的口臭を改善するためには、原因となっている病気を治療しなければなりません。

    1-2 生理的口臭

    病気ではなく、口腔内の環境に由来する口臭を指します。口腔ケアを怠っていると、口臭の原因となる細菌が増加します。細菌が口の中に存在するタンパク質を分解すると、口臭の原因物質―VSC(揮発性硫黄化合物)が産生されます。口腔内に発生するVSCには「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」の3種類が存在します。

    歯磨き粉によるセルフケアで改善する可能性があるのは、この生理的口臭です。

    1-3 食品由来口臭

    食品による一時的な口臭を指します。ニンニク・アルコールなどを摂取したときの口臭などが、食品由来口臭です。ただ、これは本質的な意味では口臭ではありません。「口の中から食べ物のにおいがする」だけであり、そもそも一時的な問題です。

    食品由来口臭は時間が経てば解消しますから、特別なケアは必要ありません。人と会う前にはニンニクを控えるなど、本人の意識の問題になってきます。

    1-4 仮性口臭症

    「自分には口臭がある」と思いこんでいる患者さんを診察した結果、「口臭と呼べるほどの症状は見当たらない」というケースがあります。簡単に言えば、気にしすぎだった…ということになります。あるいは、周りの人に食品由来口臭を指摘されたことがあり、過敏になっていたのかもしれません。

    医師・歯科医師が「検査の結果、口臭はない」と説明して、患者さんが納得できれば仮性口臭症と扱われます。

    1-5 口臭恐怖症

    仮性口臭症と同様、本人は「口臭がある」と思いこんでいるものの、客観的に口臭は認められないケースです。ただ、医師・歯科医師による検査結果の説明に納得してもらえず、「口臭があるに違いない」と思い悩んでいる場合、口臭恐怖症に分類されます。

    本人の思いこみを解消しなければならないので、精神科での治療が必要になります。

    2.生理的口臭を歯磨き粉で予防する…!

    生理的口臭は「細菌がタンパク質を分解すること」が原因でした。口臭の原因物質は、タンパク質分解の結果として生じる「VSC(揮発性硫黄化合物)」だからです。それならば、次のようなアプローチで口臭を予防することができます。

    ◆口臭の原因菌を殺菌
    ◆VSCの産生を阻害
    ◆口臭原因物質を吸着

    実際、このような方向性で生理的口臭を改善する成分が存在しており、歯磨き粉の開発にも応用されています。ここからは、歯磨き粉にも使われている「口臭予防成分」を解説することにしましょう。

    2-1 塩化セチルピリジニウム(CPC)

    VSCを産生する細菌には、「バクテロイデス属」「フゾバクテリウム属」などが存在します。塩化セチルピリジニウムは、このような細菌に対する殺菌作用を有しています。口内炎の感染予防など、「口の中の殺菌」に多用される成分の1つです。歯磨き粉のほか、デンタルリンス・洗口液にも使われています。

    2-2 塩酸クロルヘキシジン

    細菌には「グラム陽性」「グラム陰性」などいくつかの種類があります。抗菌成分と呼ばれる成分でも、すべての細菌に作用するとは限りません。しかし、塩酸クロルヘキシジンは幅広い種類の細菌を殺菌できるので、状況を選ばずに殺菌・消毒作用が期待できます。歯磨き粉のほか、洗口液にも使われています。

    2-3 塩化亜鉛

    口臭の原因菌によるタンパク質分解を阻害し、結果的にVSCの産生量を抑える成分です。「水によるうがい」では2時間、「市販洗口剤による洗口」では3時間半で口臭抑制作用が失われたのに対し、塩化亜鉛は長時間にわたって作用が継続した…という報告も出ています。

    参照URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh1952/39/3/39_3_377/_pdf

    2-4 環状オリゴ糖(シクロデキストリン)

    口臭の原因物質―VSCに該当する「硫化水素」「メチルメルカプタン」濃度を低減する作用を持っています。実験により、口臭の低減作用が認められた…という報告もあり、口臭予防に高い期待が持たれています。

    参照URL:https://haisha-yoyaku-blog.jp/halitosis-tooth-paste-173339

    2-5 活性炭

    靴の中に炭を入れておくと悪臭が抑えられる…という話を聞いたことはありませんか? 炭には悪臭を吸着する性質があるので、実際に悪臭は軽減されます。同じように、歯磨き粉に活性炭を使うことで、口臭原因物質の吸着が期待できるのです。

    3.そのほか、口臭予防におすすめのケア!

    ここまで、口臭予防に役立つ歯磨き粉成分を紹介してきました。もちろん、ほかにも、口臭を緩和するためのセルフケアは存在しています。この章では、歯磨き粉以外のセルフケアを紹介することにしましょう。

    3-1 舌磨きの実施

    舌の表面に付着する白い汚れを「舌苔(ぜったい)」といいます。舌苔もまた、口臭の原因となる物質です。舌苔には多くのタンパク質が含まれていて、VSCの材料になるからです。歯磨きの際、舌磨きのブラシを使って舌苔を除去してみると、口臭の低減が期待できるのではないでしょうか?

    ただ、歯ブラシで舌を磨くのはNGです。舌の表面は弱いので、歯ブラシでこすると傷がついてしまいます。必ず、舌専用のブラシを使用してください。

    3-2 デンタルフロスの活用

    歯磨きのあと、デンタルフロス・歯間ブラシなどを使っていますか? 歯磨きだけでは、「歯と歯の隙間」に入りこんだ歯垢を落としきれません。できることなら、フロスなどをうまく使って、隙間の歯垢も除去するべきでしょう。

    歯垢には「口臭の原因菌」「VSCの材料になるタンパク質」の両方が含まれています。歯垢をしっかりと落とすことは、口臭予防の基本といっても過言ではありません。

    4.まとめ

    口臭の原因はいくつも存在し、歯磨き粉によるセルフケアが作用するのは「生理的口臭」と呼ばれる種類です。まずは、自分の口臭がどの種類に属するのかを明確にしないと、効果的なケアは望めません。

    口臭の有無を自分で知ることは難しいので、まずは最寄りの歯医者さんに足を運んで、「口臭の有無」「口臭の原因」をきちんと診断してもらうのがおすすめです。

    監修日:2016年08月10日
    尾上 剛院長監修
    経歴・プロフィール

    出身校:神奈川歯科大学
    卒業年月日:2009年3月

    2010年 新潟大学付属医歯学総合病院 勤務
    2011年 神奈川歯科大学付属横浜クリニック 入局
    2013年 斉藤歯科クリニック 院長就任

    医院情報
    住所:東京都目黒区平町1-27-2 新井ビル2階
    電話:03-6459-5975

    執筆者:歯科+編集部

    歯科+では、読者の方々のお口・歯に関する”お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。