歯医者の料金ってどれくらい??費用の相場を徹底解説!

    洋服や小物を買う際には、大抵値札がついていて価格がはっきりと分かりますが、歯医者の料金は治療が終わるまでわかりません。治療が終わって会計に呼ばれるまで、一体いくら位かかるのかと不安に思った経験はありませんか?

    お財布にいくら入れて行ったらいいのか分からないことが、歯医者へいくのが億劫な原因の一つになっているということもあるでしょう。

    そこで、レントゲンや詰め物の相場などといった歯医者での治療に必要な料金や、医療費がかさんだ時に頼りたい高額療養費についてお伝えします。

    この記事の目次

    1.保険治療と自由診療の違いとは?

    保険治療とは、規定の範囲内の治療であれば、自己負担は3割とお得に治療を受けることができる制度です。
    会社員であれば健康保険組合連合会や全国健康保険協会、自営業の場合は国民健康保険などさまざまな保険がありますが、誰もが何かしらの保険に加入しています。

    一方、自由診療とは保険適用外の治療を受けるための費用で、患者さんが全額を負担します。自由に価格を設定することができるため、医院ごとに価格が異なります。これらの具体的な違いをみてみましょう。

    1-1 素材や治療の違いとは?

    ・治療に使う素材

    保険適用は最低限の機能が保証されている安価なものですが、自由診療ではセラミックなど高価な素材を使うことができます。

    例)詰め物
    保険 治療の場合→銀歯
    自由診療 の場合→セラミック

    ・治療法

    虫歯や歯周病などの病気を過不足なく治療するのが保険適用で、治すだけでなく使用感や審美的にも満足のいくものを望む場合は自由診療となります。

    例)歯が抜けた場合の治療
    保険治療→部分入れ歯
    自由診療 →インプラント

    2.虫歯治療にみる進行具合と費用相場

    虫歯と一口にいっても、進行具合によって治療法は全く異なります。少し黒ずんでいるなら様子見で終了ですが、痛みがでる頃には大きな穴も空いて何度も通わなければならない状態になり、料金にも大きな差がでます。

    なるべく早く受診したほうがいいことはわかっているけど、月末はお財布と相談したい!など、それぞれに事情もあるでしょう。ここでは、症状別の料金相場をお伝えします。受診する前に大体の料金を知っておけば、心置きなく受診することができます。

    2-1 痛みがない~ほとんど痛まない場合の治療費

    歯に黒い点や線があるので虫歯だと思うけれど痛みなどはない、という初期のステージを「C1」と呼びます。このステージでの治療は、黒い部分の除去やちょっとした詰め物で完了し、料金も1500円から2000円ほどの軽いものです。

    2-2 はっきりと痛みがある虫歯の治療費

    はっきりと痛む虫歯、鏡でもすぐにその姿を確認することができます。C2ステージからC3ステージの虫歯は、象牙質まで到達しているため削る際には麻酔が必要です。

    料金は2000円から7500円、詰め物の素材や穴の大きさによって変わります。

    2-3 歯が溶けていて痛みも消えた虫歯の治療費

    虫歯が進行しすぎて歯が溶けてしまったりと、歯を残すのが困難な場合は詰め物での対応はできません。ブリッジや部分入れ歯といった治療になります。

    入れ歯は5000円から13000円、ブリッジは2万円から4万円ほどとなります。

    3.初診料と再診料

    歯科医院で治療を受ける場合、治療にかかった料金や薬代のほかに、「初診料」もしくは「再診料」が必要です。
    初診料は初めて歯科医を受診した際に発生し、次からは再診料となります。もし、違う歯医者を受診すれば改めて初診料がかかります。

    しかし、同じ歯科医院でも1ヶ月以上通院しなければ初診料を請求できるシステムとなっています。歯科医院によっても違いがありますが3ヶ月から4ヶ月受診しないと改めて初診料を請求される場合が多いですね。

    ■初診料と再診料はいくら?

    ・初診料 234点 約700円
    ・再診料 45点 約140円

    ※1点あたり10円です。
    ※地域歯科診療支援病院歯科という歯医者での治では初診料が282点になります。

    4.よくある治療の費用相場

    虫歯以外にも歯周病や矯正など、歯医者での治療は多彩です。最近は治療だけでなく予防歯科に力を入れているところも多く、定期健診やフッ素の塗布なども行われています。

    ここでは虫歯の治療や状況確認のためによく使われるレントゲンや、歯周病予防で活躍するスケーリングなど予防歯科の料金相場についてみていきます。

    施術してみたいと思ったことはあったけれど、料金が気になって二の足を踏んでいたなんて方も治療も費用が分かれば積極的になることができるでしょう。

    4-1 予防歯科にかかる料金の内訳

    ■予防歯科

    ・フッ素塗布(保険適用)
    約300~540円※ただし3ヶ月に1回

    ・フッ素塗布(保険適用外)
    約1000~4000円

    ・スケーリング(保険適用)
    約800円~1000円

    ・スケーリング(保険適用外)
    約3000円~10000円

    ・ルートプレーニング
    約180~220円/1本

    ・ブラッシング指導
    約240円~3,000円

    ■各種レントゲンの料金

    ・パノラマレントゲン
    約1200円~5000円

    ・デンタルレントゲン
    約700円~2000円

    ・歯科用CT
    約4000円~10000円

    5.歯科医院ごとに料金は違うの?

    保険が適用される治療については、基準が細かく決められております。しかし、歯医者によって作業方法や使用する素材が異なるため、同じ治療でも料金に違いが見られます。

    自由診療は、もちろん歯医者ごとに価格が異なります。矯正やインプラントなどが自由診療として一般的なメニューですが、手間や材料費から算出された大体の相場が決まっています。

    「できれば安く済ませたい!」という気持ちになるかもしれませんが、歯科医の中にも「安かろう・悪かろう」は存在するため、大幅に安い料金をウリにしている場合は注意が必要です。

    6.高額療養費制度と医療費控除を利用しよう

    保険を使ったとしても、「医療費がかさんで大変!」という場合もあるでしょう。歯医者以外にも受診している場合は、特にその傾向が強いですね。

    そんな時に覚えておきたいのは「高額療養費制度」と「医療費控除」です。大きくなった家計の負担を軽減してくれる制度なのですが、どういった仕組みなのか?申請方法は?など、分からないことも多いでしょう。

    そこで、高額療養費制度と医療費控除の知っておきたいポイントについてについて解説します。

    6-1 高額療養費制度について

    1日~月末までの一ヶ月間について、保険適用治療での費用が自己負担限度額を超えた額が健康保険より支給されるものです。

    自己負担限度額は所得によって異なります。以前は70歳未満の方は3つに分けられていましたが平成27年1月より5つに分けられるよう変更になりました。今までこの制度を利用していた方も見なおしてみることをおすすめします。

    ・標準報酬月額83万円以上
    252,600円+(総医療費-842,000円)×1%

    ・標準報酬月額53万~79万円
    167,400円+(総医療費-558,000円)×1%

    ・標準報酬月額28万~50万円
    80,100円+(総医療費-267,000円)×1%

    ・標準報酬月額26万円以下
    57,600円

    ・市区町村民税の非課税者など
    35,400円

    6-2 医療費控除について

    1月1日~12月31日の間で、納税者自身や生計を一にする家族のために支払った医療費の額によっては所得税等が軽減される制度です。単身赴任や進学で家にはいないけど、生計をともにしている方も対象になります。

    医療費控除の対象となる金額は、治療のために実際に支払った医療費の合計額だけではありません。医療費控除の対象は治療費だけでなく、歯科医院に行くための公共交通機関をつかった交通費や市販の風邪薬なども含まれます。

    それらの合計額から、高額療養費や生命保険で補填された金額と、10万円か総所得の5%のどちらか低いほうを引いたものです。

    6-3 それぞれの申請方法

    高額療養費は、加入している保険に申請します。保険によっては申請しなくても口座に返金してくれる場合があるため、まずは問い合わせてみることをおすすめします。

    医療控除は確定申告の時期に申告する必要があります。申告を忘れていたという方も5年までは遡って申告することが可能なため、しっかりと領収書を保管しておきましょう。

    7.歯医者の料金を低く抑えるコツ

    保険が適用されたり、医療費控除や高額療養費といった制度があったりしても、できるだけ費用は安く抑えたいところですね。とはいえ、あまり低価格な治療を受けるのも怖いでしょう。そこで、おすすめしたい節約術を一つご紹介いたします。

    それは、「予防歯科を取り入れること」です。定期検診を受け、口内の状況を定期的に診察してもらうことで、早期発見・早期治療へつなげることができます。早期治療は痛みもなく費用も安いことは虫歯の治療費のパートでもお伝えしましたね。

    虫歯だけでなく歯周病を予防することにもなり、年をとっても自分の歯で生活できる確率を高めます。インプラントや入れ歯は手入れも面倒で費用もかさむため、定期検診をしている方が時間も費用もお得です。3ヶ月から半年に一度、定期検診の習慣を付けることが一番の節約なんですよ。

    8.まとめ

    歯医者の料金は、歯科医院によって異なります。負担が大きい場合には、医療費控除や高額療養費をうまく味方に付け治療に専念できる環境を整えましょう。

    監修日:2016年08月02日
    矢島 昇悟院長監修
    経歴・プロフィール

    経歴
    2007年 第100回歯科医師国家試験合格
    2007年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
    2008年 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院
    歯科医師としてのホスピタリティの基礎を学ぶ。
    2010年 埼玉県新座市 おぐら歯科医院
    地域に密着した医院で地域医療に携わり、
    小児から高齢者歯科まで治療を行う。
    2011年 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス
    施設の訪問診療などにも携わる。
    2015年 東京都港区 青山通り歯科 院長
    現在に至る

    ドクター詳細ページへ

    執筆者:歯科+編集部

    歯科+では、読者の方々のお口・歯に関する”お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。