宇都宮市には歯医者さんがたくさんあり、自分の症状やライフスタイルにあう医院を探すのが大変ですよね。この記事では、宇都宮市で歯医者さんを探している方に向け「予防に注力している」歯医者さんをいくつがご紹介します。
宇都宮市には土曜日も診療している、子供と一緒に通いやすいなど、さまざまな歯医者さんがあります。
それぞれの取り組みや特徴、写真をご覧いただき、歯医者さん探しにお役立てください。
この記事で紹介する歯医者さん
【宇都宮駅東口 車8分】えばた歯科医院
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:15 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | 休 | 休 | |
14:30~18:00 | 休 | ○ | 休 | 休 |
※祝日がある週の木曜日は診療を行っております。
【アクセス】〒321-0954 栃木県宇都宮市元今泉7-19-1 〔地図〕
【代表番号】028-660-1482
※受付の際の注意点
ご希望の条件での予約は仮予約です。後ほど医院から確認の電話がありますので、予めご了承ください。
電話問い合わせの注意事項
お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、
通話内容を録音させていただきます。
携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、
受付に関する通知を送信することがあります。
えばた歯科医院のおすすめポイント
えばた歯科医院では、パイオキュアという機器を用いたフッ素イオン導入を行っています。虫歯予防には非常に有効なフッ素塗布ですが、フッ素イオンはマイナスであるため、歯に塗布するだけでは歯質に取り込まれにくいという性質を持っています。
えばた歯科医院が行っているフッ素イオン導入は、パイオキュアで一時的に人体をプラス電位に変え、フッ素イオンを吸収しやすくするというものです。これにより、通常のフッ素塗布より優れた予防を行うことができます。
また、えばた歯科医院は、宇都宮駅東口から車で8分、6階建てのクリニックステーションビル内にあります。閑静な住宅街の中にあるビルは、1階が駐車スペース、2階が様々なクリニックの集うフロアとなっています。えばた歯科医院はこの2階フロアにあり、フロアにはクリニック共用のゆったりとした待ち合いスペースが設けられています。
電話問い合わせの注意事項
お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、
通話内容を録音させていただきます。
携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、
受付に関する通知を送信することがあります。
【雀宮駅 車10分】ココ歯科クリニック
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 | |
14:30~18:00 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
09:00~13:00 | 休 | ○ | 休 | 休 |
【アクセス】〒321-0113 栃木県宇都宮市砂田町660-2 〔地図〕
【代表番号】028-601-3221
・初めての方はカウンセリングと診療で1時間から2時間かかることがあります。
・急患の場合は順番が前後することがあります。
・前日、当日のご予約の方はお待ちいただくことがあります。
電話問い合わせの注意事項
お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、
通話内容を録音させていただきます。
携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、
受付に関する通知を送信することがあります。
ココ歯科クリニックのおすすめポイント
ココ歯科クリニックは、院内の設備からも分かるように、患者さんとのコミュニケーションを第一に考えています。丁寧なカウンセリングによる患者さん一人一人に合わせた予防歯科治療は、定期的な歯のクリーニング、充実した予防グッズで行われます。
現在、日本における80歳の平均残存歯数はわずか6.8本(厚生省調べ)ですが、これを20本にするための予防プログラムを推進、8020(ハチマルニーマル)運動としています。自分の歯を長持ちさせるためにも予防プログラムを重視し、推奨しています。
また、ココ歯科クリニックは、宇都宮市インターパーク近く、砂田街道沿いにあります。こちらの歯医者さんにはスリッパが置かれていません。全面土足のバリアフリーとなっています。小さな子供を連れたお母さんや高齢の患者さんにとって、「靴を履き替える」という行為は重労働となるため、少しでも負担を減らすための配慮です。
他にも、待合室とは別々に設置されたキッズルームのテレビや、白衣を見て怖がってしまう子供を慮った黒いユニフォームなど、患者さんへの気遣いに溢れたこだわりが見て取れます。
電話問い合わせの注意事項
お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、
通話内容を録音させていただきます。
携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、
受付に関する通知を送信することがあります。